接骨院 極~KIWAMI~への
ご予約・お問い合わせ

起立性調節障害について

このようなお悩みはありませんか?

悩んでいる人
  • 朝なかなか起きることができない
  • 立ち上がったときにふらつきやすい
  • 倦怠感やだるさがある
  • 長時間立っていると気持ち悪くなる
  • 精神的に不安定な状態が続いている

起立性調節障害の症状

症状

起立性調節障害は、自律神経の乱れによって立ち上がった際、あるいは立っている際に、めまいや動悸、失神などが起こりやすくなる症状です。子どもや思春期の学生に多くみられますが、大人でも起こることがあります。

重症度にもよりますが、天気や気候によっても状態が変化しやすく、日によって症状が軽かったり重かったりします。怠けや甘えにみられることも多いですが、身体の疾患であるため本人の頑張りや気合いで改善できるほど簡単なものではなく、回復にも時間を必要とすることがあります。

起立性調節障害の4つのタイプ

起立直後性低血圧

立ち上がった際に血圧が下がり、立ちくらみや全身の倦怠感を伴います。

体位性頻脈症候群

立ち上がった後に血圧が下がることはありませんが、心拍数が上がり、ふらつきや頭痛、倦怠感を伴います。

血管迷走神経性失神

起立中に急な血圧低下が起き、失神してしまうことがあります。

遷延性起立性低血圧

立ち上がった際の血圧は正常ですが、徐々に血圧が下がり失神することがあります。

起立性調節障害の原因

原因

起立性調節障害は、自律神経の働きが低下することにより循環器系の調整が上手くいかなくなることが原因に挙げられます。精神的要因や自分を取り巻く環境などによって自律神経の乱れが起こると考えられています。

また、頚椎のズレや背骨のズレも起立性調節障害を引き起こす要因のひとつに挙げられます。

自律神経は背骨を通って各器官に枝分かれしていますが、骨格の異常があると自律神経が本来の働きをしなくなります。精神的、環境的な部分を変えることも大切ですが、骨格を整えることが症状を改善するための近道です。

一般的な治療法

現在の医療では、薬物療法と非薬物療法の2つが主になっています。

薬物療法

薬物療法では、交感神経を興奮させる薬や心拍数を抑える薬を服用します。副作用も多いため、十分に理解した上で使用することが大切です。

非薬物療法

非薬物療法は、読んで字の如く薬を使わない治療方法です。水分2リットルに対して塩分10gを目安に摂取したり、日中は寝転がらない、ストレスコントロールなどといった、人間の自然治癒力を活かした方法になります。

当院の施術

施術

当院では、ゆがみが起きている頚椎や背骨の調整を行います。調整をすることで自律神経の働きが正常になり、その場で変化を感じていただけることがあります。

また、天候や季節によっても左右される疾患であるため、その都度体調の確認をしながら施術を進めていきます。

自律神経を整えると今の症状だけでなく、その他の不調も改善できることが多いため、気になる方は当院へご相談ください。

特別価格キャンペーン実施中!

このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!

初回限定キャンペーン

お問い合わせはこちら!

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、接骨院 極~KIWAMI~へお越しください!

電話予約はこちら

お問い合わせ

line

院名 接骨院 極~KIWAMI~
住所 〒720-2107
広島県福山市神辺町新道上30-2
受付時間 [平日]
9:00~13:00
15:30~20:00
最終受付は19:30まで
[土日祝]
9:00~13:00
15:30~19:00
最終受付は18:30まで
休診日 なし

Google Map

GoogleMap

© 2025 福山市で頭痛や肩こりにお悩みなら接骨院 極~KIWAMI~
. All rights reserved. Design by higoone