スマホ首について
このようなお悩みはありませんか?

- 常に首が重だるい
- マッサージを受けていても効果が一時的
- 後ろに振り向くとき首が回りづらい
- 天候が悪い日は頭痛がする
- 背筋を伸ばそうとしても、きつくてできない
スマホ首の症状
スマホ首とは、スマートフォンを操作する際に首が下に傾き、その状態が慢性化してこりや張り感を伴います。個人差はありますが、頭痛などの症状があらわれる場合もあります。
また、その状態を放置してしまうと寝違いを起こしやすくなり、首の骨(頚椎)がズレて幅が大きくなり、こりや張り感、頭痛だけでなく、眼精疲労や視界がくもった感覚、肩から腕にかけての痛みやしびれが起きやすくなります。
頚椎のズレが大きくなると、頭を支えることができずに傾きやすくなり、左右どちらかに負担がかかってしまいます。すると頚椎の間にある椎間板が逸脱しやすくなるため、ヘルニアにつながる場合もあります。
スマホ首の原因
スマホ首は、下を向く姿勢が多いと発症しやすいとされ、頭の位置が前方にいくことで頚椎が傾き、左右にズレが生じます。そのため、デスクワークや前かがみの姿勢が多い方は、首が前方に傾いて背中が丸くなってしまい、スマホ首になりやすいです。
また、枕の高さが高すぎる場合も下を向く姿勢と同じになるため、頚椎がズレやすくなります。当然、丸まったままの姿勢は、背中や肩から首にかけての筋肉が硬くなるため、スマホ首の症状を感じやすくなります。
当院の施術
当院では、前に倒れた頚椎の配列を整えていきます。頚椎の配列が整うと、首を回したときの感覚や痛みなどの変化を感じやすくなります。回数を重ねていくとさらに症状が緩和され、楽な状態を維持することが可能です。
また、首だけでなく丸まった背中も整え、生活の中に潜む身体がゆがみやすい背景を共有し、お悩みを解決できるようサポートいたします。
そして、自宅での姿勢や生活背景にあったケアの仕方、ストレッチなどをお伝えして正しい姿勢を保てる身体づくりを行います。
現在、スマホ首かもしれないと気になる方、つらい症状にお悩みの方は当院へお問い合わせください。
特別価格キャンペーン実施中!
このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!