野球肘について
このようなお悩みはありませんか?

- ボールをリリースする瞬間に痛みがある
- 肘の曲げ伸ばしで音がする
- 手に力が入らず、握力が下がった感覚がある
- バットを振った瞬間に痛みがある
- 字を書くとすぐ腕が重だるくなる
野球肘の症状
内側側副靭帯損傷
肘の内側には、前斜走靭帯・後斜走靭帯・横走靭帯の3つがあります。多くの場合は、前斜走靭帯の単独損傷がみられます。
複数の靭帯を損傷していると肘関節の不安定さが増してしまい、競技レベルまで復帰することが困難になる場合があります。
離脱性骨軟骨炎
肘の上にある上腕骨と前腕部分の橈骨が投球動作によってぶつかり合ってしまい、関節の軟骨を傷つけてしまいます。
内側部の損傷に比べると発生率は低いですが、放置してしまうと手術をしなければいけない場合があります。
野球肘の原因
突発性の場合
柔道などで受け身をとるとき、本来は肘を曲げることでクッションの役割になります。しかし失敗して肘を伸ばしたまま着地をし、自分の全体重が関節に加わってしまうと靭帯の損傷につながります。
慢性的な場合
投球する際は腕がしなってボールがリリースされますが、このときに肘の関節が脱臼しないように支えているのが靭帯です。肘の内側では、靭帯や骨が引っ張られ牽引力が働きます。
一球投げただけで靭帯が切れることはあまりありませんが、積み重なる投球によってストレスがかかると、少しずつ痛んでしまい損傷や断裂が起こります。
当院の施術
当院では、肘の関節に負担がかからないように手関節、前腕部、上腕部、肩の施術をメインに行っていきます。
肘単体に原因があることは少なく、ほとんどの場合が手首・肩の使い方や柔軟性によってストレスがかかって引き起こっているため、肘だけでなく手首や肩の治療を行います。正しい手首や肩の使い方ができ、柔軟性が良くなると肘の負担も分散され、症状も軽減していきます。
また、再発しないよう投球動作指導や柔軟性向上のためのストレッチもお伝えいたします。現在、肘の痛みで運動が制限されている方や、最大限の力でプレーができていない方は、当院へご相談ください。
特別価格キャンペーン実施中!
このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!