外反母趾について
このようなお悩みはありませんか?

- 靴を履くと親指の外側が痛む
- 病院で手術するしかないと言われて不安
- 長時間歩くと痛みが出てくる
- 履ける靴が限られる
- 装具をつけて歩くと痛みが出てくる
外反母趾の症状
外反母趾の一般的な症状には、痛みやしびれ、腫れなどが挙げられます。外反母趾は、足の親指の付け根が突出して「くの字」になっている状態です。
症状が進行すると、足の親指が人差し指と中指の下に入り込み、関節が外れそうな状態になります。そうなってしまうと、さらに痛みがひどくなり、歩くことが困難になる場合もあります。
また、歩行時などに親指の突出した部分が靴に当たり、炎症を引き起こしてしまいます。
外反母趾の原因
外反母趾になりやすい原因として、かかとの高い靴を履くことが挙げられます。また、つま先立ちを多くする動きも外反母趾になりやすいと考えられます。
かかとが上がってしまうと、足の指が曲がるため、本来は足の指にある関節を支えている靭帯が緩んできます。そこに圧がかかることで、親指が少しずつ内側に曲がってしまいます。
また、生まれつき扁平足の場合も、外反母趾になりやすい傾向にあります。
一般的な治療法
外反母趾の一般的な処置として下記の方法が挙げられます。
手術
外反母趾は、足の親指の付け根が突出して指先が内側に向かって変形してしまうため、曲がった付け根の骨切りをし、足先とのバランスを作っていきます。
もちろん、見た目はきれいにはなりますが、痛みあるいはしびれといった症状が取れていないということも現実としてあります。
靴指導
外反母趾は、ハイヒールなどかかとの高い靴をよく履いている方に起こりやすいです。そのため、かかとが高くない靴や、スニーカーなどで外反母趾に負担がかからないように靴選びをします。
また、外反母趾によって履けない靴があるため、人によってはオーダーメイドで靴を作る場合もあります。
薬物療法
外反母趾によって引き起こされた、痛みやしびれを薬によって抑える方法のことです。薬を使うと、症状は一時的に良くなりますが、時間が経つとまた痛みやしびれが出てきます。
装具療法
痛い患部を除圧するパッドや、夜間などに使用する矯正装具、アーチを補強するインソールなどが用いられます。いずれも症状の緩和が可能ですが、外しているときにまた症状が再発してしまう場合も多いです。
当院にお任せください
当院の施術では、曲がってしまった関節だけでなく、足首や足全体の調整を行っていきます。一部の関節がゆがむと、その他の関節もそれに伴いバランスを取ろうとゆがんでしまいます。
そのため、本来持っている足裏のアーチをしっかりと作り、正常な働きをサポートし、足全体を整えていくことが大切です。
そうすることで関節同士の調和が少しずつ取れていき、患部の痛みやしびれが改善していきます。日常生活での注意点や自宅でのケア方法をお伝えし、一緒に症状改善を目指していきましょう。
特別価格キャンペーン実施中!
このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!