坐骨神経痛について
このようなお悩みはありませんか?

- 車の運転中にお尻から足にかけてしびれがある
- 少しの時間立っていると、足が引きつるような感覚がある
- 痛みで歩けない
- 薬を飲んでもまた症状をぶり返してしまう
- 常にお尻に痛みやしびれがある
坐骨神経痛の症状
坐骨神経は、腰からお尻を通り、足に向かって伸びている神経です。症状があらわれる場所には個人差があります。代表的な症状として、痛みやしびれ、ひきつりなどが挙げられます。
坐骨神経は靱帯の中でも最も太い神経で、運動時にも働く神経です。そのため、坐骨神経痛を伴うと足が動かしにくい、力が入りにくいなどの症状がみられます。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因として、背骨や骨盤、股関節のゆがみが挙げられます。また、坐骨神経痛に悩む方は過去に脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰などを経験していることが多いです。
脊柱管狭窄症の場合:背骨にある脊柱管という管の中に神経が通っています。脊柱管が狭くなることで神経を圧迫し、坐骨神経痛が引き起こされます。
腰椎椎間板ヘルニアの場合:背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板がズレてしまうことで圧がかかり、外に飛び出してしまいます。飛び出した椎間板が、神経を押し出すようにして圧迫してしまい坐骨神経痛が引き起こされます。
ぎっくり腰の場合:ぎっくり腰は腰の捻挫です。背骨がズレて靭帯が伸ばされます。ぎっくり腰はそのままにしておいても痛みが引く場合もありますが、重症化してしまうと脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアになりやすく、その結果坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
当院にお任せください
坐骨神経痛は、股関節、骨盤、背骨のゆがみが大きく影響を及ぼすため、股関節、骨盤、背骨の調整が重要です。股関節、骨盤、背骨が整うと、その周囲にある神経や血管、筋肉が正常に働き症状が改善していきます。
当院では患者様の身体に負担がかからないよう背骨、骨盤、股関節を中心に施術を行います。坐骨神経痛に限らず、多くの症状は日常生活の影響で身体がゆがんでしまい、そこから痛みやしびれにつながります。
原因となる場所を整えることはもちろん、ストレッチや日常生活で気をつけるべきポイントもお伝えします。当院でつらい状況を打破できるよう、一緒に改善を目指しましょう。
特別価格キャンペーン実施中!
このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!