梨状筋症候群について
このようなお悩みはありませんか?
- 片側のおしりに痛みがある
- 座っていると痛みが出てくる
- 長時間歩くと痛みが出てくる
- 薬を服用しても効果が一時的である
梨状筋症候群の症状
臀部には、梨状筋という筋肉があります。その梨状筋に疲労やストレスが加わると筋緊張を引き起こして硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状があらわれます。
梨状筋症候群は、おしりから太もも、すねに症状が出ることが多い傾向にあります。長時間の歩行や座位姿勢の保持、座ったところから立ち上がる際に痛みやしびれを感じやすく、重症になると寝ているときも痛みを伴うことがあります。
梨状筋症候群の原因
梨状筋は仙骨と大腿骨に付着しており、股関節の可動域に関与している筋肉です。座り方や立ち方の姿勢が悪いと梨状筋が硬くなりやすく、梨状筋症候群を引き起こしやすいです。
注意が必要な立ち方・座り方
立ち方
片足重心で立つクセがあると、股関節がねじれやすくなります。股関節がねじれると股関節に合わせて骨盤もゆがみ、バランスを取ろうとしてしまいます。その結果、梨状筋が緊張し硬くなってしまいます。
座り方
長時間にわたり運転をしていると、どうしても骨盤が後ろに倒れていき、骨盤と股関節が正常の位置関係を保つことが難しくなります。その結果、梨状筋に負担がかかり硬くなってしまいます。
また、最近は水平な座席の車が少ないことも、骨盤にゆがみが生じて梨状筋が硬くなってしまう原因のひとつです。
当院の施術
当院では、硬くなった梨状筋の緊張を取り除く調整を行うと同時に、ゆがんだ骨盤と可動域が低下している股関節を整えていきます。そうすることで、坐骨神経への圧迫が解放され、痛みが徐々に軽減していきます。
正しい使い方や姿勢を身に着けると梨状筋は硬くなりにくいため、立ち方・座り方の指導やアドバイス、梨状筋を柔らかくするストレッチなどもお伝えいたします。
腰から足にかけての痛みやしびれでお悩みの方は、当院へご相談ください。
特別価格キャンペーン実施中!
このホームページをご覧になられた方限定で特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中!ぜひご利用ください!